その服、汗臭いかも!?ガールズバーで女の子に嫌な顔をされないための洗濯方法

頑張って仕事を終わらせ、夜の街を歩く…。暑がりじゃない方だとしても、季節によってはガールズバーに到着した時点である程度の汗はかいていると思います。ガールズバーの扉に手をかける前に、むわっとにおう自分の汗臭さ…。自分の口臭は分かりませんが、自分の汗臭さはなんとなくわかってしまう、という方もいるのではないでしょうか?

 

汗臭いままだと、ガールズバーに入るのに躊躇してしまいますよね。そこで今回は、汗をかいても爽やかにガールズバーに入るための、汗臭さを防止する服の洗い方をご説明します。

 

1.そもそも、どうして服は汗臭くなる?

服が汗臭くなる原因は、ずばり「菌」です。服に残ってしまった汗や皮脂は、嫌な臭いの原因となる菌の格好のエサで、それをもとに繁殖してしまいます。その繁殖の過程に臭いが発生するメカニズムがあり、結果として服が汗臭くなる…という流れになります。

 

普段からしっかり洗濯して汗や皮脂を落としている!というつもりでも、意外とガンコにこびりついているもの。また、臭いの原因は厳密には汗や皮脂だけでなく、食べ物やタバコの煙なども含まれています。さらに、部屋に置いている場合はその部屋の生活臭やホコリなども臭いの発生に貢献してしまっています。

 

2.服の汗臭さを防ぐためのポイント

服が汗臭くなるメカニズムを理解したところで、ここからは服が汗臭くなるのを防ぐ具体的なポイントを説明していきましょう。

 

2-1.家に帰って服を脱いだらすぐ洗う

仕事終わりに家に帰り、着ている服を洗濯カゴに入れるかハンガーに掛けて放置、というのは誰でも経験のある流れですが、実はこれが服の汗臭さを増長させている一番の原因。

 

冒頭で説明した通り、臭いの原因は繁殖した雑菌によるものと言われており、この雑菌の繁殖を抑えるのが汗臭さを防止する第一歩なのです。しかし、汗まみれの服をカゴに放置していると、夏場の暑さと湿度でみるみるうちに繁殖を促してしまいます。そのため、その日頑張った服は脱いだらすぐに洗うのが一番良いのです。

 

もちろん、スーツなどなかなか洗えない服もあると思います。その場合は、菌の繁殖を制御するための市販の布用スプレーなどを吹きかけるクセをつけると良いでしょう。

 

2-2.洗濯物も洗剤も入れすぎない

平日溜めに溜めた洗濯物を週末に一気に洗う場合、注意が必要です。容量にもよりますが、洗濯機にぎりぎりまで服を詰め込んで洗うのは洗浄効率が落ち、雑菌を落としきれない場合があります。今までの洗濯物の量に対して、洗濯する回数を1回増やすくらいの余裕をもたせて洗うと効果的です。

 

また、洗濯用洗剤も入れすぎると良くありません。余分に投入した洗剤が服に残り、それが新しい雑菌の温床になる可能性があるからです。洗濯物の量も洗剤の量も適量を心掛けましょう。

 

2-3.洗ったあとはしっかり乾かす

洗濯後は、もし可能であれば高温の熱で一気に服を乾燥させましょう。最近では家庭用洗濯機でも、「除菌」などの効果を伴う乾燥を行ってくれるハイスペックなモデルが登場しています。もしハイスペックな洗濯機を持っていないとしても、コインランドリーでなら高温での乾燥が可能。気になる服は、あえてコインランドリーで洗ってみるのもいいでしょう。

 

2-4.実は盲点?洗濯槽も定期的に洗浄する

上記のような臭いの原因になる菌は、実は洗濯を重ねた洗濯槽に潜んでいることもあります。完璧な洗濯をしていたとしても、そもそもの洗濯槽に原因があるといくら洗っても汗臭さは落ちません。洗浄効果のある洗剤などを使って、定期的に洗濯槽までフォローしましょう。

 

3.既についてしまった汗臭さを消すには

何回洗濯してもちょっと汗をかくだけですぐ汗臭くなってしまう服には、普段よりも一工夫加えた洗濯方法を行いましょう。

 

3-1.酸素系漂白剤を利用してつけ置き・煮沸

普段はあまり馴染みがないかもしれない酸素系漂白剤を使用するなどを考慮すべきです。酸素系漂白剤は汚れを落とすだけでなく、殺菌作用にも優れています。普段の洗剤に+αで投入してみるといいでしょう。それでも取れない頑固な汗臭さには、洗剤と酸素系漂白剤の入った水につけ置きするのがおすすめです。徹底的に殺菌を施し、新品のときのような爽やかさになるでしょう。

 

中には、つけ置きでも取れない臭いも存在します。そこまでいくと、もはや買い替えたほうが効率的なのですが、どうしてもその服が気に入っている等の場合は煮沸なども検討してみてください。熱湯に服を投入し、10分間ほど煮ることで、漂白剤などでは実現できない根本からの殺菌が可能です。ただし色落ちのリスクも非常に高くなってしまうので、しっかり服のタグなどを確認して実行してくださいね。

 

3-2.スチームなどの熱と水分を利用する

アイロンにはスチーム機能というものがありますが、使ったことがあるでしょうか?実はスチームを服にあてると、水分が臭いのもとになる成分に吸着、臭いを緩和してくれる効果が期待できるのです。

 

また、シャワーや入浴の後の湿っている状態の浴室も、汗臭さを取り除くのに利用できるのです。浴室に服を干しておけば、スチームのときと同じように湿気が臭い成分を吸収、結果として消臭効果が期待できますよ。

 

ただし注意点として、これらの水分・湿気を利用した消臭方法を試した際には、しっかり乾いた場所で乾燥させたり、天日干ししたりすることをおすすめします。服に水分が残っていると、汗同様に菌の繁殖を助けてしまうからです。

 

4.まとめ

ガールズバーで女の子に積極的に接客されるには、まずはマイナスの部分をなくしていくことが一番の近道!

 

汗臭さは、ある程度自分でも分かるのが救いかもしれません。しかし自分でわかってしまうからこそ、「女の子に嫌な顔をされるかもしれない…」という自信喪失につながってしまうことも。その汗臭さが身体からなのか、服からなのかをしっかり見定めるのが大切でしょう。そして服の場合は、今回ご説明した方法で是非予防してみてくださいね。


関連記事


東京のガールズバーランキング


おすすめ記事